山口町郷土資料館の館内を簡単にご案内します
BLOG
夫婦松公園より望む
在りし日の夫婦松。昭和17年に廃線になるまで、夫婦松の前を鉄道が走っていました。
線路が写る貴重な映像です。
廃線後。線路がなくなっています。(昭和34年)
銭塚地蔵尊の由緒を紹介します。
最後に紹介される「子ども達の詠歌踊り」は、残念ながら、コロナ禍の中、お稽古を継続することができず、廃止となりました。なので、これは貴重な映像です。
アルキナーレ2022、宵宮行列の記録です。
郷土資料館第一展示室は、郷土の歴史と伝統文化を保存、その中央に「袖下踊り」のジオラマが展示されています。じっくり見ると、かなり手の込んだ、遊び心満載のジオラマです。ぜひ、じっくりとご覧下さい。
10月7日(土)9:00~11:30 入場無料
※通常は、休日開館しておりません。この機会にぜひ、ご来館ください。
<特別企画>
★「袖下踊り」実演 <山口町古文化保存会のみなさん> 第3展示室にて
…西宮市無形文化財に指定されている袖下踊りは、1400年以上前から伝承されていると、この地では伝わっています。その発祥は、第三十六代天皇「孝徳帝」が647年有間行幸の折り、三ヶ月に渡ってこの地に滞在され、帝一行(約300人とされる)がお帰りの際、別れを惜しんだ村人達が舞った踊りとされています。(日本書紀に記述あり)
…この故事にちなんだ「孝徳帝行幸再現行列」が、午後1時50分郷土資料館を出発し、この地の氏神公智神社へと向かい勇壮なだんじりとともに宮入りします。途中、孝徳帝の行在所があったと伝えられるお旅所でいったん止まって整列しますので、ここでは自由に写真撮影して頂けます。神社境内では、一定の制限がありますので。
★「モリアオガエル展」 <山口中学校モリアオガエル保存会の生徒さん>
…保存会の活動紹介を、今回のために製作して頂いたパネルとビデオでご覧頂けます。
落ち着いた和風庭園(竹林庭)で、お飲み物のサービスもいたします。
…モリアオガエルは、西宮市の天然記念物に指定されています。
今回も盛りだくさんの企画です。
…画像はゲラ刷り原稿のためかなり粗いですが、、、
以下のイベントと併せて、春の一日、ごゆっくりお楽しみください。
★「さくらウォーク」(10:30~)
★映画「にしきたショパン」(15:30~)
古代装束着用体験…参加者募集!
体験ご希望の方は、郷土資料館まで電話にてお申し込み下さい。
竹細工の里、山口町からのクイズです
答えは ↓ です。
ご質問は、jlc-oka@hotmail.co.jp へ(下のQRコードからでもアクセスできます。
わかるかなぁ?
答えは、↓ です。
ご質問は、jlc-oka@hotmail.co.jp ←下のQRコードからでもアクセスできます。
さあ、答えがわかりますか?
答えは、↓ です。
ご諮問は、jlc-oka@hotmail.co.jp ←下のQRコードからでもアクセスできます。
昔のくらしの道具を実際に使えるか?
今回のテーマは「昔のくらし」
体験イベントとして、
…火おこし
…古代装束着用体験
庭園では、お茶席も開催。山口中学生ボランティアにお接待をして頂きました。
来場者は180名でした。
竹の切り出しから花籠まで、郷土資料館が持っている昔の道具を使って作ってみました。
電動の竹剥ぎ機は超優れものです。